|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メーカー推奨保管条件:相対湿度=50%±5% 温度=23℃ テーバー研磨ホイールの使用可能な最小直径と同じ直径である45ミリメートル(1.75 ")です。 ホイールラベルの位置までです ご注意:有効期限は型式により異なっています またお客様における試験の実施頻度、負荷にもよりますためこちらのリストはメーカー公表の目安としてご覧ください。 (ご参考)JIS規格書での表現 ・JIS K6264-2 加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−耐摩耗性の求め方−第2部:試験方法 11.2.2 研磨輪 研磨輪の外形は材質及び寸法は、硬質ゴムについてはCS10,CS17,軟質ゴムについてはH10,H18,H22とし、その寸法は、厚さは12.751±0.1mm,外径は新品のとき51.6±0.1mmとする。 研磨輪の使用限界は外径が45mmまで摩耗したときとする (規格書より抜粋) ・JIS K5600-5-9 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第9節:耐摩耗性(摩耗輪法) 5.1.2 摩耗輪(2個) いずれも厚さが12.7±0.2mmである。二つの摩耗輪は回転盤に載せて 自由に水平軸の周りに回転することができる。 (中略) 摩耗輪の外径は新品のとき51.6±0.1mmであり、44.4mmより小さくてはならない。 この種類の摩耗輪においては、ゴム系結合材が徐々に硬化していくので、製造業者によって提供される仕様書に基づいて検査すべき である。摩耗輪は製造業者によって書かれた使用期限後、またもし使用期限が書かれていない場合は、購入後1年以上経過 したものは使用すべきではない。 (規格書より抜粋) |